明日の君へ

別居生活の記録

入居二年雑感

この部屋を借りてここに移り住んで二年が経った。便利な立地で買い物や移動に都合が良く快適な住まいと感じる。不満は殆ど無い。
この時間の経過をはや二年と云うべきか、或いは未だ二年と云うべきか。悩ましいところだが今改めて思い出そうとしても最初の一年のことはあまり記憶に残ってはおらず、この日記頼りな部分が多い。
やはり「はや二年」なのだろう。

この二年を通じて、記憶媒体としてのこの日記外で思い起こされるのはお酒との付き合い方だ。
当初はかなり節制した生活を送っていたが、夏頃より資金が回り始めたため夜の街に繰り出すようになった。まだコロナの暗鬱とした帳が街を取り巻いており大手を振って呑み歩ける状況ではなかったが昔馴染みの店はひっそりと営業を続けてくれていた。年が明け、冬季五輪の中継を観ながら店の常連達と呑む酒はざらついた心を大いに癒してくれたものである。

その時期に常連客や店舗関係者の間で幾つかの訃報や大病の話が相次いで出てきていた。しかしこの時はどのような人々の話なのかも分からなかったため心に留め置く程度だったのが思い起こされる。

思えばこれが今に通じる道の始まりだったのかも知れない。何となれば、その時の心の片隅にあった小さな思いに興味が惹起され、後の数々の出逢いがもたらされることに繋がったわけであるので。

そして六月以降は現在に至るまで数多の手痛い失敗を喫しつつも痛飲を重ね続けている。ただ結果的に大事に至ることなく息災に過ごせているのは随所で運が味方してくれたからであり僥倖というより他ない。それくらい酷い呑み方をしている。まあ、失うばかりではなく得られるものも多いのではあるけれど。

ーーーーーーーーーー

凡そ酒などというものは人間関係の潤滑油として程々に扱っておけば無難なのであって、酔い痴れるために呑むなどというのはまさしく愚か者の所業である。理性ではそう思いつつもあれ程までに呑んでしまうのは何故なのだろう。

嫌なことを忘れてしまいたい?
淋しい現実から逃避したい?

それはあるだろう。

ただ付け加えるのであれば、酒場で繰り広げられる人間模様の楽しみだ。
なるほど、これらは確かに小説より余程奇なるものであり、人の営みの生気を直接的に感じられるものだ。酒場はあたかも一つの劇場のような領域として展開され、観客だった筈の自分が気付けば演者の一角として組み込まれている。

ああ、今自分はここに居る、確かに生きている。

そう実感する。

酒が暴き出す剥き出しの自分を受け止めてくれる名優たちの温かさ。抱擁力。
自分の歪な人間性を鋭敏に察知され叱責される厳しさ。

一つ一つが小職の勉強の糧でありときには反省の糧となっている(反省が生かされるかどうかは別としても)。

ーーーーーーーーーー

はてさて、酒との付き合いは今後どのようになっていくのか。

流転する我が人生の場面場面でこれまでも色々な呑み方があったものだが、今この瞬間の雑感として本稿を記す。
いつか時が経ち、必ずそうなるであろう呑めなくなった自分はこれを読んでどう思うのか。

二度と戻らぬ過ぎ去りし日々を、二度と会えない人々を、懐かしく思い返しては苦笑しているであろうことを願う。

二年経過

家を出てこの日記を始めてから大方ニ年が経った。

たまに会う家内は変わらず美しいが歳は取ったなと感じる(人のことばかり歳を取ったなどと云うのも難があるから、自分についてもここ2年で老け込んだとしておく)。

相変わらず夢や希望はない。
ただ死なないから生きている。
毎日を過ごす。

それは変わらない。

ただ、二年もあればそれなりに色々な出会いがあるもので、言うほど寂しい生活を送っているわけでもない。
特に年明けてから数ヶ月、身辺が実に面白い状況になっている。ここに書けるようなことではないため詳述は避けるが、なんとも名状し難い奇妙な刺激に満ちている。
普通に生きていては直面できないような、極めて稀かつこの上なく光栄な状態ともいえる。

絶望の淵に佇む孤独の牢獄に立ち込める黒い霧を、猛々しい一陣の旋じ風が吹き払ったのだ。
今は落ち着きを取り戻しわたしの周囲を彼方此方へと渡るこの自由気ままな風が、この先何処に向かうか、行く先々でどのような物語を紡ぐのか、とても楽しみだ。

そして、可能ならば暗澹たる我が道にも、たとい僅かであっても、一筋の光芒がもたらされんことを。



♪ 演奏会用アレグロ Op.46
F. Chopin

2022年の年の瀬に寄せて

今年が終わろうとしている。

振り返るに諸々の思いが湧き上がるが、やはり今年を語るには或る人物との出会いに関して避けるわけにはいかないだろう。

その方には多くのことを教わった。

教わったと言えば過去のもののようではあるが、実際にはその教えは今も現在進行形であり、これでお仕舞いというところがない。そして振り返ってみてもそのたびに別の切り口から新たな教訓が湧出するために、毎日が自己の行いの反芻と自省の繰り返しとなっている。

仏教の信仰によれば人は死したのちに一週に一人、七人の賢者と邂逅して49日かけて涅槃に向かうというが、もし生きているうちにも七人の賢者に出逢うことがあるとすれば紛うことなくその七賢人の一人に数えるべき人である。

多くの教訓、多くの反省を与えて頂いた。

この不肖のわたしが真っ当な人間に成長して社会に貢献していくというこの道程に於いて、過去これほどにも多くの明示的課題を与えて頂いた賢人はいなかった。

極々瞬間の、刹那の心のやり取りに全てが込められている。人と人の繋がりは永劫のものではなく、刹那の繰り返しによる断片を紡ぎ合わせた極めて胡乱で、そして不安定なものである。だがそれこそが全てなのだ。それに癒され、ときに傷付き。
自らを省みて向上を計るべし。

我を捨て欲を捨て、極力多くの事象に目を向け耳を傾けること。新緑の馨しい五月の風の如く優しい人になるのだ。

自分探し

とある場所に格納されている過去の日記を読む。
2005年に始まり以後十有余年に渡って書き綴られている。楽しいことや皮肉めいたこと、驚いたことや当時の知見における考察記など様々だが、概して楽そうな雰囲気を感じる。

振り返ると如何に無計画に生きてきたかを思い知らされる。行き当たりばったりでここまでこれたのは我ながら大したものだと思う一方、もう少しなんとかならなかったのかと感じるところも多々あり複雑な気持ちが湧いてくる。

ーーーーーー

日々を生きていくなか、人のとる行動は凡そ一挙手一投足に至るまでそのほぼ全てに「習慣」の成分が含まれると言っても言い過ぎではないのではないか。

階段を降りるときに右足から踏み出したかどうか。自動改札を通る際のICカードの認識のさせ方、電車の混み具合に応じた振る舞い方。

こうした習慣の積み重ねで日々の行動がなされ、考え方、感じ方によって意思決定がなされ、わたしの人生は良くも悪くも動かされてきた。そして今後も同様に動いていくのだろうと思う。

最近youtubeで興味深い動画を視聴した。
去る高僧が視聴者から寄せられた悩み相談に仏教の世界観を交えてアドバイスやエールを送るというシリーズである。その中で『自分』がないという悩みに対して

「確固たる自分などというものはない。常に周囲との関係性の中でいわゆる『自分』というようなものが構築されるだけであって、それは流動的なものである」

という言葉があった。
この言葉に続き、周囲が変われば「自分」もまた変わるという。

確かにその通りだ。

よい人生を送るために身につけたい習慣、などというと大袈裟でまるで自己啓発本のタイトルのようだが、悪い人生を送らないようにするために排除すべき習慣というものもまた別に存在するはずだ。

そしてそれは個々人によって異なるだろうし広く普遍化したら究極的には宗教家の生活のようになってしまうのかもしれない。勿論それは望むところではない。

しかし今わたしの視野で認識可能な明らかによくない自らの習慣を是正する勇気と根気強さを持とうとは思う。環境を変えることも可能な範囲で実践しようと思う。
うまくいかないにせよ、やってみよう。

ヨイトマケの唄

よいとまけ
建築現場などでの地固めのとき、大勢で重い槌(つち)を滑車であげおろしすること。また、その作業を行う人。作業をするときのかけ声からいう。

美輪明宏作詞の歌謡曲である。

美輪が銀巴里でシャンソン歌手として歌っていた頃、東大の建築工学科に通う学生と知り合いになったことがきっかけで本曲の着想に至ったという。

曲中ではある青年が幼少時に母親の職業をネタにいじめを受けたこと、そしてその悔しさを母親が懸命に働く姿を見て言い出せずに飲み込んだこと、またそれをバネに懸命に勉学に励み、高校大学を卒業して高度経済成長期に立派な技術者に成長した姿が描かれ、最後は「子供のためならエンヤコラ」というかつての母の掛け声を回想して締め括られる。

1964年に初めて発表され、それから半世紀以上が過ぎた今も人の心をとらえる歌と感じる。

仕事で遅くに家に帰りつき、家族と充分なコミュニケーショも取れないうちにまた翌日仕事に出かけるような日々を過ごされるビジネスパーソンも多いことだろう。

仕事の重責や諸々の心理的重圧から酒に逃げてしまう私のような者からすれば、毎日黙々と仕事に励む方々に尊敬の念を抱かずには居れない。
それでも、そんな私であっても、この歌には心打たれるものがあり、思わず目頭が熱くなる。

何故、何の為に日々を過ごすか?
ヨイトマケの母に学ぶことは多い。

無題

2019年9月、山梨県道志村のキャンプ場で女児が行方不明になる事件があったがそれから2年数ヶ月の時間が経って遺骨と遺留品の一部が発見された。そして今日、DNA型鑑定の結果、不明女児の遺骨であると断定されるに至った。

我が子の帰りを信じ、待ち続けた家族の悲嘆を思うと言葉にならない。

もしも同じことがわたしや娘の身に起こっていたらどうか?想像すると恐ろしい。
きっと半狂乱になるに違いない。


—— この考えは、正当だ
真っ当で、ごく当たり前の着想で、極めて普通の思考だ まずはそこに安堵する——

では振り返り、わたしは彼女に何をしたのか?

 些細なことで叱責を加え、懲罰を科した。きっかけは生活習慣や習い事、勉強にまつわる親への反発、反抗的態度と言動などだが、今思えば年齢相応の普通のことだったと思う。

 彼女にとってわたしは、姿を目にするたび精神を攻撃される自動砲台でしかなかったことだろう。本来は一番安らぐ環境であるべき家庭にそれが設置されたのだ。

 ではもしあの日に、あの頃に、小学1年生でいなくなってしまった娘が奇跡的に戻ってきてくれたとしたら同じことをしたのか?

 絶対にしない。

 わたしが間違っていたことは明白だ。

 結局、懲罰などただの暴力でしかないのだ。加害側は瞬間的にとてつもなくそうした行為を倫理的にも論理的にも自己正当化しているのだが、全くプラスに働かないどころかマイナスでしかないし、そうした正当化は後日崩れる。今ならばそれがよくわかる。

よかった。
本当によかった。

命を絶つ前に気付けてよかった。
取り返しのつかない結末を招いたことへの慚愧の念にどれほど苛まれようと、それでもやっぱり生きていてくれればそれでいい。

生きていてさえいてくれれば、この生活がどれほど長引こうと構わない。
暗い夜に悲しみ、淋しさ、孤独、後悔がどれほどわたしを襲おうとも、なすすべもなく子を亡くした親に比べれば大したものではない。

無題

悪弊に身を沈め自堕落な毎日を過ごし、そのことに対する自己否定を繰り返すことはある種自傷行為に近い快楽がある。
生きている実感と自らの生を自分が許容する安堵感の甘美な味わい。
抜け出すのは困難を伴うだろうがこの堂々巡りの迷宮から逃れたいと願い、複数の悪弊をまとめて一掃しつつある。
悪弊というものはお互いに連環し合い、あたかも渦のようになっている。一つを取り去ろうとしても、他のものが残る限り渦の勢いを止めることはできず、再び渦の中に引き摺り込まれてしまう。

全てを止めるのだ。
そして善習良俗を身に付けるのだ。

総武線の車窓から外堀の桜を眺めた。
あの1998年から24年の月日が流れた。
もういいだろう。これ以上自分を痛めつけ、苦しめなくともよいのじゃないか。ともすると何かを得るために犠牲を払うことに慣れ過ぎてしまっていたのかも知れない。

もうやめよう。
自分の身を切り刻むような生き方を止める日がきたのだ。